
こんにちは!ぷうです!
皆さん、田舎の会社というと、どのようなイメージですか?
私は現在、田舎の中小企業で働いています。
元々は東京・大阪・名古屋で仕事をしていたのですが、結婚を機に地元である和歌山県に戻りました。
田舎の企業に転職するまでは、都会でバリバリのIT企業で仕事をしていたので、転職してその独特の文化に衝撃を受けました。
そこで今回は、私が衝撃を受けた田舎の会社の特徴5選をご紹介します。
是非ご覧ください。
・これから田舎へ移住する方
・結婚を機に田舎へ嫁ぐ方
・これから田舎へ転職する方
田舎ってどれぐらいの田舎?
私が現在住んでいるのは和歌山県です。人口は約90万人で、日本全国の人口ランキングでは40位という田舎っぷりです。
和歌山県についての詳細はこちらからどうぞ。
ではどれぐらいの規模の会社なのか、私の前職と現職を比較してみます。
●現職(田舎)の会社:社員約40名、他地域の事業所無し
田舎の会社の特徴5選
それでは、田舎の会社の特徴を5つ、ご紹介していきます。
特徴① 同族経営が多い
田舎ではよくあることで、私の会社も同族経営になります。
特徴② 役職が存在しない
田舎で働く会社員には、いわゆる課長や部長といった役職の概念がありません。(社長や会長等の役職はさすがにありますが)
役職の概念がないといっても会社によりますが、特に田舎に多い加工系の工場では、そもそも部署という概念がない場合が多いんです。
例えば私の会社でいうと、事務所と作業現場という区分で分けられています。人事部や営業部といったものはありません。
疑似的な「ホラクラシー組織」のような企業が多いのです。
特徴③ 基本タメ口
社歴や年齢が上であろうと、お構いなしにタメ口です。更に社長に対しても社員はタメ口です。

都会の会社じゃ考えられません。
仕事をしていて、「社長そこにあるペン取って」や「社長これどうすんのよ?」なんて会話が普通に飛び交っています。
更に友人は、社長を怒って社長が家に謝りに来た、なんていうとんでも話もあります。
特に和歌山県の紀中地方ではこのタメ口の文化は色濃く残っていて、海の近くのエリアでは特にタメ口の文化が強いです。
特徴④ 会社から色々なものを貰う
皆さんは会社から給料以外で何か物を貰うことはありますか?
田舎の会社では、給料以外に実に様々な物を貰います。
例えば、
●釣ってきたアジ等の魚
●冷凍のタコや鮭
こういったものをよくいただきます。実にほのぼのとしていると思います。
特に野菜については、会社を経営している人は、広大な私有地に畑を持っており、その畑で出来た野菜をおすそ分けしてくれるんです。
ある日、出勤したら大きい白菜が大量にカゴに入っており、「各自持ち帰ってください」と紙が貼ってあることがあります。
特徴⑤ 休日出勤や残業でご飯が出る事がある
仕事が忙しく休日が出勤日に変わったり、残業で夜遅くなる場合、会社からご飯が出ることがあります。
中には2.000円のお弁当が出る、なんていう会社もあるようです。

遅くなるとお腹減るんで、お弁当出るのは有り難いですね。
私が以前働いていたIT系の会社ではもちろんご飯が出る、なんてことはありませんでした。というより、ご飯が出る会社の方が都会では珍しいかもしれません。
ちなみに休憩時間にはお菓子が出る会社が多いです。スナック菓子やチョコレート、時々ケーキもあったりします。
記事を書き終えて、、、
以上が田舎の会社のディープな特徴5選になります。
まとめると、
特徴② 役職が存在しない
特徴③ 基本タメ口
特徴④ 会社から色々なものを貰う
特徴⑤ 休日出勤や残業でご飯が出ることがある