
こんにちは!ぷうです!
突然ですが、アウトソーシング業界ってどんな業界だと思いますか?
私は前職でIT系アウトソーシング業界に6年勤めていました。
私が勤めたIT会社では、システム開発や保守、事務仕事、コールセンター、イベントスタッフといったものまでありました。
様々な顧客先で仕事ができたりしますが、よくアウトソーシング業界は辞めておけっていうのを耳にしますよね。

辞めておけって、ブラック業界なのか?
実際のところどうなんでしょうか?今回は、アウトソーシング業界に6年勤めて分かった、アウトソーシング業界で働くメリットとデメリットをご紹介します。
・アウトソーシング業界に興味がある
・すでに内定もらっているが、どんな感じか想像できない
・転職を考えている
それではいきましょう!
アウトソーシング業界ってどんなの?
アウトソーシングについて簡単にご説明します。
それでは、アウトソーシング業界に身を置くサラリーマン自身のメリット・デメリットとは何でしょうか?
次項から詳しくみていきます。
アウトソーシング業界での経歴と社風
私はアウトソーシング業界に6年勤め、6年間で3社の委託先への出向がありました。
この6年間の間には出向先が無くて、自社待機などもありました。
新卒~3年目まで
新卒研修終了後、自社内で待機の日々。(ひたすらテレアポ実施)
最初の出向先、高級外車の大阪支店へ出向。業務内容は『メールアドレス変更業務』でした。その後、2社目である「大手お掃除会社」へ配属が決まりました。
配属後から1年間は『データ移行』業務でした。マニュアル通りに行うため、誰でもできる仕事です
そして配属から1年が経ち、同じ部署のお隣のフロアで『コールセンター』の仕事が始まります。ここでは専用システムのトラブル対応がメインとなりました。
4年目から退職まで
3年が経った時点で名古屋へ栄転が決まります。
名古屋で新たに立ち上げたプロジェクトの、立ち上げメンバーに選ばれました。

新天地で心機一転!とワクワクでした。
その業務内容は『コールセンター』で、専用システムのトラブル対応です。
そこでは実に様々な経験をしました。新人指導やSVとして管理する立場にもなりました。
以上、6年間の私の経歴を簡単にまとめました。
アウトソーシング業界の社風
会社によると思いますが、アウトソーシング業界は割と体育会系な社風が多い印象です。
基本的に出向先での仕事になるので、別の出向先の社員と関わることが多くありません。ですから自社の飲み会やイベントを大事にしている会社が多いです。
また、そういった社内イベントは半ば強制、参加しないと変に思われる風潮もありました。
基本的にアウトソーシング業界は体育会系でアグレッシブな業界と思っていいです。
アウトソーシング業界で働くメリット
メリットは以下の3点です。
②人脈が広がる
③管理職を経験しやすい
①様々な業界で仕事ができる
例えば私の場合は、
●車業界
●清掃業界
●アミューズメント業界
の3つの業界の会社で仕事をしました。普通に転職を繰り返し、複数の業界を経験するのは至難の業です。
その点、アウトソーシングなら顧客の場所に駐屯した仕事をするため、その顧客が属する業界に自分も身を置くことになります。
これのメリットは多種多様な業界の知識や経験を増やせる、というところでしょう。
②人脈が広がる
アウトソーシング業界における人脈を広げる最大のメリットは、
『自社社員へ自分の顔を売る』
『多種多様な業界人と知り合いになれる』
ということです。

人脈広げるんは大事よ
『自社社員へ顔を売る』とはどうゆうことか、それは自社内での引き抜きがあるからです。自社の本社勤務や営業部への引き抜きなどがよく行われていました。
実際に私は名古屋で仕事をしている時、以前同じ出向先で仕事をしていた、当時の上司が本社へ配属されました一緒に仕事していて、気に入られていた私を引き抜きたい、というお話をいただいたことがあります。

名古屋の新規立ち上げが忙しくて断る事になったんやけど、、、
更に多種多様な業界人と知り合いにもなれます。これは、例えば人脈が広がることで、新たなビジネスに繋がることもあるでしょう。
駐屯先の顧客から引き抜かれた社員もいました。人脈が広がるのは、多様な業務があるアウトソーシングならではのメリットと言えます。
③管理職を経験しやすい
アウトソーシング業界でよくある顧客で、トラブル対応のコールセンターがあります。
そして、コールセンターで管理職といえばSVです。
実はアウトソーシング業界ではこのSVに比較的なりやすいと思っています。
理由としては、配属先が立ち上げ直後だったり、SVが別の出向先へ異動になった等、SVのポストが比較的空きやすいんです。

とはいっても相応の実力は必要です。
名古屋の出向先では最初SVが3人だったのを、人数が増えたため6人に増やしました、そして、入社1年半でSVになった人もいます。
私の同期は新規の現場にいきなりリーダーとして配属、その後に部下ができた、といったこともありました。
アウトソーシング業界で働くデメリット
デメリットは以下の3点です
② モチベーションを保つのが大変
③仕事がなく路頭に迷うことがある
① 蓄積した知識が不要になることがある
会社Aに出向し仕事をしていたとします。辞令で会社Bへ異動となりました。会社AとBは業界も違い職種も全く異なります。この時、会社Aで培った知識は会社Bで使えますか?
答えはNOですよね。
アウトソーシング業界は、出向先が変わる度に1から知識を蓄積しないといけません。

何回も転職した気分になるで
例えば、2年働いて知識を蓄え業務にも慣れたとしても、次の現場へ異動があれば従わないといけません。そうした場合、2年いた現場の知識を捨てる羽目になります。
②モチベーションを保つのが大変
例えば営業の場合、契約を取ってきたら会社に貢献している実感が湧きますよね?事務職でも自社の仕事をしていますよね?
ですが、アウトソーシングは出向先での仕事になります。つまり、自分が行う仕事は出向先の業務内容になる、ということです。

自社に貢献している感覚が湧きにくいんです。
どうやってモチベーションを保つかを意識して働く必要はあるのかなぁ、と思います。
③仕事がなく路頭に迷うことがある
出向先の契約が終わると、その現場に出向していた社員はどうなると思いますか?次の現場が決まって入ればすぐ仕事ができますが、決まっていないと社内待機です。
私は新人の頃、現場が決まるまで支店内待機の日々が続きました。その間は仕事がないので、仕方なしのテレアポをさせられて、毎日がしんどい日々でした。

転職中の無職状態に似た感覚です。
現場の契約が終われば、仮にいくらSVであっても仕事が無くなります。
そういったことが発生しうる可能性がアウトソーシング業界にはあるのです。能力があったり、顔が広いと別の現場へすぐ引き抜かれることもあるので、働き方次第ですね。
まとめ
以上、アウトソーシング業界で働くメリット・デメリットについてご紹介しました。
まとめると、
①様々な業界で仕事ができる
②人脈が広がる
③管理職を経験しやすい
①蓄積した知識が不要になることがある
② モチベーションを保つのが大変
③仕事がなく路頭に迷うことがある

何事も働き方、考え方次第です。
こういったメリットやデメリットがある、ということをしっかりと意識して頂ければと思います。
それでは、さようなら!