知られざる和歌山県へ!実はこんなに魅力がいっぱいありました!

スポンサーリンク

こんにちは!ぷうです!

和歌山県ってどんな印象ですか?田舎ってゆう印象でしょうか?近畿のオマケなんて言われる和歌山県。しかし、和歌山県には他県にはない魅力がいっぱいなんです。

今回は私が住んでいる和歌山県について紹介したいと思います。

この記事はこんな方にオススメです
・和歌山県について知りたい
・県内在住だが実はあまり知らなかった

この記事を読んで、少しでも和歌山県に興味を持っていただければ嬉しいです!

スポンサーリンク

和歌山県とは?

近畿地方の南に位置する県です。まずは、和歌山県の基本的なデータをご覧ください。

和歌山県の基本データ

人口:915,168人
県庁所在地:和歌山市
総面積:4726km2 ⇒ 山地が3832km2で、総面積の約81%を占めます。

基本データを見ていただければ分かる通り、とにかく山!山!山!
市や町を跨いで移動するには、大体山(トンネル)を越える必要があります。

当然地下鉄もないし、一つ一つの施設を移動するのには車が必須の車社会なんです。

3つのエリアに分かれています

和歌山県は主に3つのエリアに分けることができます。
各エリアによって地域性や文化が結構異なり、更に方言も異なってきます。

和歌山エリア
引用:wakayama.pdf (jma.go.jp)

黄色→紀北エリア
紫 →紀中エリア
青、赤→紀南エリア

紀北エリア

紀北

県庁所在地である和歌山市を擁する紀北エリア。
和歌山市のみで人口35万人、つまり和歌山県総人口の約3分の1が集まります。
駅前はビルが立ち並び、百貨店や商業施設も多いです。

娯楽が少ない和歌山県ですが、和歌山市~岩出市は娯楽スポットが集中しています。
更に和歌山城や世界遺産である高野山があり、娯楽以外に観光地としても有名です。

紀中エリア

紀中

有田市から御坊市までの紀中エリアと呼びます。
醤油発祥の地と言われている湯浅町や紀州南高梅で有名な みなべ 等があるエリアです。

個人的な意見ですが、方言が少し荒々しいですね笑
例えば、「こっちにあるから」は「こっちにある”さけ”」と言います。
自分のことは「わい」、多いは「がいに」という感じです。

わい、がいに忙しさけ

紀南エリア

紀南

白浜町に代表される、有数の観光地です。

日本一パンダの多い動物園として有名なアドベンチャーワールドや、白浜温泉、世界遺産になっている熊野三山那智の滝など、観光スポットは無数にあります。

更に2015年7月12日には田辺ICから先の高速道路が開通し、遂に白浜まで高速で行くことができるようになりました。
これにより、京阪神と南紀白浜が直通し、利便性が一気に増しました。

以前は田辺ICまでやったから、下道で渋滞なんてことも、、、

このように、和歌山県は紀北・紀中・紀南と3つのエリアで構成されており、各エリアで特徴が異なり、色々な顔を持つ和歌山県を楽しめます。

スポンサーリンク

和歌山県の代表的な観光地

観光地として有名な和歌山県。

各エリアの代表的な観光スポットをご紹介します。

紀北エリアの観光スポット

まずは紀北エリアの観光スポットをご紹介!

和歌山城の全景図

『和歌山城』

和歌山県の顔といえばやはりこれ!和歌山城です。
和歌山市の中心部に鎮座する圧巻の城です。城下では屋台が出るイベント等も開かれることもあり、活気に溢れています。

また、和歌山場内の敷地に動物園があります。
ペンギンやロップイヤーウサギ、ビーバー等の様々な動物がいます。休日になると子連れの家族が多く、非常に活気に溢れていますよ。

私も家族で時々遊びに行きますが、子供が嬉しがるのなんのって笑

わかやま観光 和歌山城天守閣
おでかけする際にとっても役立つ和歌山のおでかけスポット情報を紹介。カテゴリ、エリア、キーワードで観光スポットを検索できます。

高野山金剛峯寺根本大塔

『高野山』

和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称で、高野山という山自体は存在しません。
根本大塔や金堂など、実に様々な寺院が高野山一帯にあり、世界遺産にも登録されています。

天空にそびえるように建つその様は、まさに天空の聖地です。

わかやま観光|高野山のみどころ | 和歌山県公式観光サイト
明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい、「一山境内地」とされていました。山内は「奥之院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。 奥之院には、墓石群のほか慰霊碑や供養塔なども数多くあり、民族や宗教の違いに関わらず全てを受け入れる寛容さは、高野山が1200年継承してきた精神であり、その魅力となって...

紀中エリアの観光スポット

続きまして、紀中エリアの観光スポットをご紹介します。

あらぎ島の全景図

『あらぎ島』

見よ!この田園風景を!
これは和歌山県有田郡有田川町にあり、日本の棚田百選にも選出されている水田です。

四季により、その風景を大きく変える、有田川町のシンボルです。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/83/

 

有限会社湯浅醤油の工場
引用:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/415/

湯浅醤油

醤油発祥の地の一つである、和歌山県有田郡湯浅町。
「角長」では資料館などがあり、醤油について詳しくなれる。
この地域では醤油の生産が盛んであり、お土産で地物である湯浅醤油も買えます。

紀南エリアの観光スポット

最後に紀南エリアの観光スポット、いきましょう!

那智の大滝

『那智の滝』

ザ☆圧巻!もう、圧巻!
その脅威の落差は堂々の日本一です。

また、那智の滝がある那智大社はパワースポットです。

わかやま観光 那智の滝
おでかけする際にとっても役立つ和歌山のおでかけスポット情報を紹介。カテゴリ、エリア、キーワードで観光スポットを検索できます。

岩に寝転がるパンダ

『アドベンチャーワールド』

白浜町にある動物園。
動物園というより、もはやテーマパークじゃないか?

飼育しているジャイアントパンダの数は日本一です。
施設内には水族館もあり、遊園地もあり、更にサファリパークもあります。

一日じゃ足りないですよ!
ちなみに持ち込みのお弁当も食べれるので、最高ですね!

アドベンチャーワールド
陸、海、空の140種、1,400頭の動物が暮らす「こころにスマイル 未来創造パーク」をテーマに掲げたテーマパーク和歌山 南紀白浜「アドベンチャーワールド」の公式サイトです。

 

以上、各エリアの代表的な観光スポットを簡単にご紹介しました。
まだまだスポットはたくさんありますので、改めて紹介したいと思います。

スポンサーリンク

こんなにある特産物

収穫量・出荷量が日本一の特産物、実は結構あります。

収穫量・出荷量が日本一
・ミカン
・梅
・柿
・山椒
・じゃばら
・グリーンピース
・アボカド

ミカンと梅は恐らく有名ではないでしょうか?
実は山椒などの意外なものまで日本一だったりします。

日本一の収穫量「ミカン」

三大産地である和歌山・愛媛・静岡。
和歌山県の昨年度(2020年)の収穫量は16万トンで、全国で76万トンの収穫量に対して22%の割合でトップシェアです。

都道府県別の収穫量割合は、和歌山県が 22%、静岡県が 16%、愛媛県が 15%、熊本県が 11%、長崎県が6%となっており、この5県で全国の約7割を占めている。

引用:index-7.pdf (maff.go.jp)

特に紀中エリアの有田ミカンは有名で、12月~2月になると地域一体ミカンだらけになります。

山手に行くとミカンの無人販売があり、シーズン中は甘くて美味しいミカンが激安です。

ちなみに、和歌山県民は「ミカンは買わずに貰うもの」です笑

まとめ

和歌山県について簡単にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

・和歌山県は3つのエリアに分かれる
1.紀北エリア → 都心部
2.紀中エリア → ミカン
3.紀南エリア → 観光

3つのエリアそれぞれで別々の役割があり、本当に魅力がいっぱい、まだまだ書ききれません。

少しでも和歌山に興味が湧いていただければ幸いです。
もし興味が湧いたら、感染対策をしっかりした上で、是非和歌山に遊びにきてください!

それではさようなら!

タイトルとURLをコピーしました